• 不評なクチコミ投稿を減らしたい!
  • 好評なクチコミだけ増やしたい!
  • 簡単なアンケート機能が欲しい!

アンケートを活用したクチコミ対策の仕組み

おススメしないクチコミ対策

ベストなクチコミ対策は、実際にご来店されたお客様から、好評価のクチコミを頂くことです。
不評なクチコミを何とかしたい気持ちは分かりますが、以下のような対策はお控えください。

ネガティブなクチコミが増え、評価点が低くなってしまったからといって、Googleマップ上の店舗情報を作り直すことはお勧めしません。

                                 

なぜなら、Googleマップ上の店舗情報を一度消してしまうことで、せっかく頂けた好評価のクチコミまで消してしまうことになるのはもったいないですし、ネガティブなクチコミを削除されてたユーザーが再び低評価のクチコミを投稿してこないとも言い切れないからです。また、

                                 

ネガティブなクチコミがあったとしても、返信を行うことで「その店舗を訪問したい」という気持ちになる人が65%以上いるというデータ(株式会社ONE COMPATH「LocalONE」調べ)がありますので、、当サービスを活用して好評価のクチコミを増やすことをお勧めします。

                                       
  • 好評価のクチコミまで削除されてしまう
  • 内容に即した返信さえあればお客様に影響は少ない

いわゆる"サクラ"によって好評価のクチコミを得ることはおススメできません。それは、サクラによるクチコミによって、ネガティブなクチコミを見えづらくし、評価点が下がることを阻止できたとしても、Googleのポリシー違反となりますので将来的に何らかのペナルティを受ける可能性があるからです。

                                 

ネガティブなクチコミには返信することで対応し、当サービスを活用して"実在するお客様"から好評価のクチコミを獲得していきましょう。

  • "サクラ"を使うとGoogleからマイナス評価を受ける可能性がある

こんなお悩みやご要望お持ちの方におススメ!

  • お客様アンケートって集計が面倒だ
  • 商品やサービスに好感を持ったお客様からクチコミを集めたい
  • よくわからない機能は要らない
  • 高い費用はかけたくない

これらすべて、当サービスが解決致します!

アンケートの集計作業ができない!

手書きのお客様アンケートを行っているけど、「忙しくて集計する時間がない」「スタッフに集計作業の労力はかけられない」等の理由で集計作業が進まず、せっかくの貴重なアンケートを活かすことができなくて困っていませんか?
当サービスを使えば、以下のようなメリットが得られます!

  • 面倒な集計作業が自動化できる
  • 印刷コストが減る
  • スタッフに余計な労力をかけずに済む

好評価のクチコミを集めたい!

当サービスはアンケートの結果をもとにお客様からの評価を判定し、その結果から「好評価」と判定されたお客様にだけクチコミ協力へ誘導します。

  • "サクラ"ではなく"リアルなお客様"から好評価のクチコミが得られる
  • 「アンケート特典」でクチコミを後押しできる

機能はシンプルなものがいい

当サービスは、「不評なクチコミを未然に防ぐこと」および「好評価のクチコミを獲得すること」に注力して作られたアンケートツールです。

たいへん恐れ入りますが、もし高機能(AIによるクチコミ返信や解析等)なアンケートをお求めの場合はご導入をお控えください。

  • 5段階評価による必要最低限のアンケート機能
  • アンケート結果の確認およびCSV形式でのダウンロードが可能
  • アンケート協力へのお礼ができる(特典機能)
  • アンケート結果をメールでお知らせ(※オプション)

低コストでクチコミを集めたい

同じようなクチコミ獲得サービスと比べ、当サービスの運用コストは非常にお安く提供しております。

  • 業界トップクラスの低料金設定!

ご利用料金

                                                         
当サービス W社 K社 P社 E社
基本利用料(月額)※税込 定価9,800円6,600円 7,980円 11,000円33,000円22,000円
初期費用※税込 無料 11,000円 11,000円 無料 22,000円
主な機能
                                   
  • WEBアンケート(5段階評価)
  • オリジナルのアンケート作成(5段階評価)
  • 集計データのダウンロード(CSV形式)
  • アンケート特典機能(楽しい抽選設定もできます!)
  • アンケート用のPOP印刷ができます
  • WEBアンケート
  • クチコミカードの提供
  • 集計データのメール送信
  • ノウハウ動画提案
  • WEBアンケート
  • POPの作成
  • 集計データのメール送信
  • 運用のご提案
  • 好評価のクチコミ獲得支援
  • WEBアンケート
  • Googleのクチコミ獲得支援
  • チャットGPTによる口コミ返信
  • GBPの改ざん防止
  • WEBアンケート
  • Googleのクチコミ獲得支援
  • 改善案のご提案
  • Googleのクチコミチェック機能
オプション
  • アンケート結果のお知らせメール
  • オリジナル設問の増設
    (5段階評価に限る)
   
  • MEO運用代行
 
契約期間 1ヶ月単位(自動更新) 1ヶ月単位(自動更新) 初回6ヶ月(※3ヶ月毎の自動更新) 1ヶ月~

※GBP(Google Business Profileの略)

導入までの流れ

 

当サービスへ登録

  1. 空メール送信
  2. 新規登録

※所要時間:約1~3分

アンケートの設定

  1. ログインする
  2. アンケートに使う質問を選択する(※1)
  3. クチコミ先URLの指定

※1 オリジナルのアンケートの作成、並べ替えなども行えます。
※設定マニュアルあり。
※担当者によるサポートあり。

※所要時間:約5~10分

アンケート用の掲示物を用意

アンケート専用のQRコードが入った掲示物の作成します。

デザインテンプレートを印刷すれば、すぐにアンケートを開始できます。

※有料オプションでオリジナルデザインの掲示物の作成も承ります。

アンケート開始

ご用意した掲示物を、客席や会計レジの横に配置します。

※スタッフからの「声かけ」がとても効果的です

よくある質問

5段階評価のアンケート(★★★★★)であれば、10問までオリジナルの設問を作ることができます。

【例】
「お試しいただいた季節のデザートはいかがでしたか?」
(とても美味しかった/美味しくなかった)

※5段階評価アンケートは「クチコミのお願い」の表示・非表示に影響します。

基本的に、アンケートに設ける設問数に制限はありません。
ただし、設問数が多くなると回答者の負担が大きくなり、途中で離脱される可能性も高まりますので、設問は多くない方が効果的です。(5問程度を推奨)

なお、「5段階評価形式によるオリジナル設問」では、最大10問まで作成していただけます

アンケート結果は、管理画面からダウンロードが可能です。(CSV形式)
Excel等で編集できますので、ミーティングの資料作成等にご活用ください。

管理画面に、A4サイズ(またはB5サイズ)で印刷可能なデザインテンプレートがございます。
こちらを印刷していただければ、すぐにアンケートを開始することができます。

さらに、「アンケート専用のQRコード」はダウンロードできますので、名刺サイズの配布用クチコミカードを作成したり、チラシやリーフレットなどに載せてクチコミ獲得にご活用ください。

当サービスの基本利用料金(月額)はこちらからご確認ください。

はい。アンケートに特典をつけることができます。
アンケート協力と引き換えにクーポン等の特典を設け、クチコミにつながるきっかけ作りにご活用ください。

実際にGoogleビジネスプロフィール公式サイトのヘルプ「Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法」では、「ローカル検索結果のランキングが決定される仕組み」として、①関連性、②距離、③認知性の高さをあげており、「Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。」と明記されています。

よって、MEO対策になると考えてよいでしょう。

はい。管理画面から任意にご変更(追加、削除、並び替え)いただけます。

契約期間は1ヶ月毎の自動更新です。

可能です。
EPARK、食べログ、ホットペッパーなど、クチコミのリンク先(URL)がお分かりであれば、管理画面から任意にご設定いただけます。

アンケート調査で分かるクチコミの重要性

まず、『「Z世代はググらない」は本当か?お店検索・口コミに関する消費者向けアンケート調査の結果を口コミコムが公開』によると、若い世代もしっかりとGoogle検索やGoogleマップからお店を検索しており、クチコミは重要視しているというが得られました。以下はそのダイジェストになります。

  • お店を検索する際に最も使われるのはGoogle検索、次いでGoogleマップ
  • Z世代でもGoogle検索の影響大。SNSの割合も高い
  • 飲食店に限ると、Z世代ではGoogleマップが優勢。ただし30代以上ではグルメサイトの方が使われており、「グルメサイト離れ」はまだ起きていない
  • Z世代は、口コミを他の世代よりも参考にしている

マイボイスコム株式会社が2023年に行った『ネット上の口コミ情報に関するアンケート調査(第6回)』によると、商品・サービスの購入・利用時にネット上の口コミ情報を参考にする人(「かなり参考にする」「まあ参考にする」の合計)は、全体の55.1%。参考にする人の比率は、男性5割弱、女性6割強。女性10~30代で7割強~8割強と高くなっていることが分かっています。

株式会社ONE COMPATH「LocalONE」調べ(『お店の情報収集や口コミに関する意識調査調べ』)によると、多くの生活者がオウンドメディアやGoogleを検索して店舗情報を調べていることが分かりました。
Google上の口コミについては、70%以上の人が参考にすることが分かり、特に店舗から内容に即した個別の返信によって、たとえネガティブな口コミがあったとしても、「その店舗を訪問したい」という気持ちになる人が65%以上いることから、内容に即した個別の返信が来店行動につながるといえそうです。
口コミ投稿をしたことがある人は全体の17%で、店舗に対してのポジティブ、ネガティブどちらの印象を持つときでも投稿することがわかりました。また、従来型の店頭に設置されている「お客様の声」を書いたことがある人以外でも、Google上の口コミを投稿する機会が増加してきており、口コミ投稿する人の幅が広がってきたといえます。

「口コミコム」を運営する株式会社mov様が、1,240名を対象に「口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査」を実施したところ、地図アプリ利用率1位はGoogleマップ、カーナビアプリの利用率でもGoogleマップが1位、行きたいお店を選ぶ際「重視する情報源」は口コミサイトが1位、お店を決める時に口コミサイト・地図アプリの情報の中で重視するポイントは「口コミ評価」が1位という結果がでました。

口コミサイト・地図アプリを利用する目的として「口コミを見る(星の数・コメントを見る)」と回答した人がが77.5%。
今までに利用したことがない店に行くときに、インターネット上の口コミやレビュー「確認する」と回答した人が48.8%、「確認することの方が多い」と回答した人が42.3%で、合わせて91.1%。
また、「あなたが行こうとしていた店の口コミやレビューがよくなかった場合、あなたの行動にどのような影響がありますか。」と質問したところ、「その店に行くのをやめる」と回答した人が10.8%、「その店に行くのをやめることのほうが多い」と回答した人が66.7%で、合わせて77.5%となりました。